40991件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2023-03-28

5) 公民連携事業の方針について          (6) 総合窓口業務向上について          (7) 徴収率向上徴収体制連携・強化について          (8) 人材育成職員制度について          (9) DX(デジタルトランスフォーメーション)について          (10)公会計制度について 2 期  限   委員任期満了まで 3 理  由   調査研究

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2023-03-28

日本PFAS研究がアメリカよりも数十年単位で遅れています。取水を止めても影響はないはずなのに基準の3倍を超える井戸水から取水を続け、いまだに水道の蛇口からPFASが直近で11ナノグラムも検出されています。そのような状況でも、原因究明も行わず、血液検査疫学調査も行わないまま、市民が不安を抱えている現状を国や都がやることだと放置し続けているのが今の市長の態度です。

世田谷区議会 2023-03-28 令和 5年  3月 議会運営委員会-03月28日-01号

令元・五号「新区議会でも『議会制度研究会』をつくって、議会運営がもっと区民に身近になる具体策検討するよう求める陳情」の外三件を請願の継続審査とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○山口ひろひさ 委員長 異議なしと認め、さよう決定します。    

武蔵村山市議会 2023-03-24 03月24日-06号

今後の社会教育在り方について、調査研究が必要と考えます。 市民1人当たりの臨時財政対策債を除く地方債現在高は、多摩26市中最下位で、借金が最も少ない自治体であり、財政の厳しさを強調しながら、歳出の全面的な削減、市民負担増を求める路線ではなく、健全な財政運営を堅持しながら諸課題解決に向けて取り組む努力を一層求めるものです。 

日野市議会 2023-03-16 令和5年度特別会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-16

ではこれから組織が4月からそういうふうになっていくんですけれども、フレイルチェックを今現在、行っていると、令和4年度からフレイルチェックを行ってくださっているということでございますが、これも数値的なところでフレイルチェックをしたときに、この人はちょっと介護が必要とするという、そちらに近いよというような方の人数だとか、この人は健康に近いよというような人数だとか、このフレイルチェックの中身についての調査とか研究

日野市議会 2023-03-09 令和5年民生文教委員会 本文 開催日: 2023-03-09

在り方検討委員会で今後議論のほうは深めていくということにはなりますけれども、では、どういう支援が、市として、教育委員会として必要なんだろうということも出てまいりますし、その中の一つ解決策として、新しいプロジェクトチーム活動もありますので、それで各園を回らせていただいて、課題ですとか、そういうものを、また、よい事例も併せて周知させていただく中で、その後、全体の研修会合同研修会でしたり合同研究

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

あのときに籾山議員だったかの質問に対して、今後とも研究をしますという答弁がありました。ですから、それ相当の研究をされたのかと思っておりますけれども、最後に山崎市長にこれに対してどう思っておられるかお聞きいたします。 ○議長田口和弘君) 副市長。 ◎副市長石川浩喜君) 私のほうから答弁させていただきます。 私も今須藤議員が言われた研究というようなお話のとき、担当の課長をしていた記憶がございます。

日野市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2023-03-06

43 ◯まちづくり部長岡田正和君)  デマンド型交通は、交通空白地域の解消の手段として、非常に期待できるものと認識しており、これまで、市では多摩地域やその周辺自治体での先進事例研究し、導入に向け検討を行ってまいりました。  先進事例一つである東久留米市では、福祉的な観点で対象を限定し、デマンド型交通実証実験を実施しております。

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

公文書館は、歴史資料として重要な公文書等を保存し閲覧に供するとともに、これに関連する調査研究を行うことを目的とする施設とされております。本市における行政資料等公文書の集約、保存につきましては、図書館と連携した取組を行っているところでございます。電子公文書館設置につきましては、東京都や他自治体の動向も注視しつつ調査研究してまいります。  次に、恒久平和についてお答えいたします。

武蔵村山市議会 2023-03-03 03月03日-03号

誰もが気軽にスポーツやレクリエーションを楽しむことができる施設として、今後も様々な研究、検討を行っていただきまして、運動場維持管理に努めていただきたいと思います。 以上で、1項目めの再質問を終わります。 続きまして、2項目め防犯まちづくりについての再質問をさせていただきます。 市長答弁では、第五次長期総合計画に基づいて様々な防犯対策を実施していると御答弁をいただきました。

日野市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2023-03-03

実運用のために、解決すべき課題予算確保国家戦略特区事業指定までの道筋に関する知見を研究して、ドローンを地域課題の包括的なツールとして活用する取組を進めていただくことを要望いたします。  平成28年第4回定例会一般質問で、初めてデマンド交通の活用について提案をしてから3回要望を繰り返しました。

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

具体的には、第3次日野市学校教育基本構想具現化テーマに、平成31年度に市立小学校2校を研究奨励校に指定し、3年間研究を行いました。研究奨励校のうち1校は、令和4年2月に「一人一人を大切にした学び合い」をテーマ研究発表会を行い、3年間の研究の成果を市立小・中学校に発表しました。